皆さま ごきげんよう
今日は個人で行くギリシャ旅行のプランをシェアしたいと思います。ギリシャ旅行を考えていらっしゃる方の参考になるかもしれません!!!
では早速参りましょう。
10泊13日のギリシャ旅行プラン
まずここでなぜ10泊13日なのかと申しますと、2週間ぐらいの時間をかけて旅行をしたい私の願望です。そして、帰国して次の日に仕事へ行くのは『辛い』ので帰国後1日の余裕をもたせました。持ち物は水着を忘れずに持って行きましょう。
ルートとしてはこんな感じです。
出国 → アテネ3泊 → カランバカ(メテオラ修道院) 1泊 → アテネ1泊 → サントリーニ島2泊 → ロードス島3泊 → 帰国
出国はのちに回る修道院の休館日を考えて月曜日に出国します。
skyscannerでアテネ15:00頃着の便を探します。
skyscannerは飛行機のチケットを簡単に検索できるおすすめのサイトです。ご利用方法を知りたい方はSkyscanner利用方法へ
成田発22:30 (月曜日)ドバイ乗継 アテネ着15:00(火曜日)
今回は気候のいい5月で検索しました。
アテネ 3泊4日 (火・水・木・金)
アテネ観光は徒歩で回れそうです。アテネ空港から市内中心部へ行くエアポートバスがあります。エアポートバスはアテネを観光するのに便利な『シンタグマ広場』に止まるので、火・水曜日の宿はシンタグマ広場周辺で探し、木曜日の宿はアテネ駅周辺を探します。
宿探しはBooking.comで検索しました。木曜日のチェックアウト後に15:00頃まで荷物を預かってもらえるか、チェックアウトを遅くすることが可能な宿を探します。(木曜日はホテルから徒歩16分にあるリカヴィトスの丘へ行くので、荷物を預けたい)予約キャンセルが無料なことを確認した上で一旦予約を入れるとBooking.comのオペレーター(英語ができない場合)か宿のオーナーに直接(英語ができる場合)チャットでやり取りができるので、そこでリクエストを聞いてもらえるか確認するといいでしょう。
Booking.comはとても検索しやすいおすすめのサイトです。ご利用方法を知りたい方はbooking.com利用方法へ
アテネ1日目(火曜日)
(到着ロビーを出て右へ行くとチケットセンターがあるらしい。バス乗り場は空港Bエリアの到着ロビーを出たあたり、シンタグマ広場行き95番)
ちなみにタクシーだと一律€38らしいです。ギリシャにはBeatと言うUberのような配車アプリがあるらしいので、日本を立つ前にBeatをダウンロードいておくと便利かもしれませんね。
5−15分間隔でバスは出てていて、空港からシンタクグマ広場(アテネ市内の広場)まで1時間位
アテネ空港15:00着なので、入国審査などを考慮するとエアポートバスに乗るまでの時間は1~2時間見ておくといいと思います。
17:00~18:00 シンタグマ広場着
18:00~19:00 シンタグマ広場近くのホテルにチェックイン
→ 夕飯 → 近辺散歩 (無名戦士の墓や、ミトロポレオス大聖堂、アテネ最古の教会セントニコラスランガス教会 などホテル近辺)
アテネ2日目(水曜日)
アテネ2日目はいよいよ観光です。観光初日は遺跡巡り、全て徒歩で回れそうです。
Aホテル→Bアッタロス柱廊→Cへファイストス神殿→Dローマン・アゴラ→Eアクロポリス→Fゼウス神殿→G新アクロポリス博物館
このような順路で回っていきたいと思います。
1. アッタロス柱廊 (シンタグマ広場から徒歩10分)
紀元前2世紀にベルガモン王アッタロス2世が寄贈したもの。267年に破壊されてしまったが、1950年に再建されたらしい。
柱廊とは柱を並べた壁のない廊下。(進撃の巨人2話にこんな感じの柱出てきたわね。)
2. へーパイストス神殿 (アッタロス柱廊日ら徒歩7分)
紀元前499年から建て始め、紀元前416〜415年に完成。炎と鍛冶の神とされたへーパイストスを祀る神殿と言われる説やテーセウスの遺骨を持ち帰った記念としてテーセウス神殿と呼ばれていたのでは?と言う説もあるらしい。(もう古すぎてわかりませんってところでしょうか。)
3. ローマン・アゴラ (ヘーパイストス神殿から徒歩9分)
アゴラとは公共空間として不可欠な広場を示すギリシャ語だそうな。ローマ時代(紀元前1世紀〜紀元後2世紀)に作られたもので商店街などがあった場所。
4. アクロポリス (ローマン・アゴラから徒歩7分)
アクロポリスとは『高いところ、城市』を意味するらしいわ。アクロポリスの敷地内には色々な遺跡があるので、ぐるっと見て回りたいと思います。
パルテンノン神殿
紀元前438年に完成した神殿。現在の姿は1834年に始まった修復作業により再建されたもの。
エレクティオン
アクロポリスで1番新しい神殿。紀元前407年に完成。神殿南西にある6体の乙女の姿の柱像が素敵ですね。しかし、こちらはレプリカで本物の柱像5本は新アクロポリス博物館に展示されている。1本は大英博物館にあるそうです。
アテネ・ニケ神殿
紀元前424年に建設。勝利の女神ニケを祀る神殿。現在の姿は20世紀に再建されたもの。
ディオニソスの劇場
ギリシャ最古の劇場。当初は木造だってが、紀元前4世紀に大理石造りに改修されたそうです。
などなどアクロポリス内を見学する。
5. ゼウス神殿 (アクロポリスから徒歩13分)
紀元前6世紀に建設が始まり、紀元後2世紀に完成。ローマ帝国記を通して建てられた最大の神殿。名前の如くゼオスに捧げられた神殿。
6. 新アクロポリス博物館 (ゼウス神殿から徒歩5分)
新アクロポリス博物館をこの日最後の観光にした理由は、旅行の予定が5月、そしてこの日は火曜日。博物館の閉店は20:00なのでゆったりと見学出来そう。そして博物館からシンタグマ広場近くのホテルまでは徒歩15分位で帰りも困ることがなさそうだからです。
営業時間
夏季
4月から10月 月曜日 8:00~16:00, 火曜日〜日曜日 8:00~20:00, 金曜日 8:00~22:00
冬季
4月から10月 月曜日〜木曜日 9:00~17:00, 金曜日 9:00~22:00, 土曜日、日曜日 9:00~20:00
夏季冬季ともに最終入場時間は閉館の30分前
詳しい情報はアクロポリス博物館公式ページへ
アテネ3日目(木曜日)
前日はたっぷり遺跡を見たので、今日はアテネの街を360°見渡せる丘に行きます。
Aホテル→徒歩でBリカヴィストの丘→ホテルチェックアウト(または預けた荷物を取りに行く)→タクシーかBeat、もしくはバスでアテネ駅近くのホテルにチェックイン(駅周辺のお好きなホテルをお探しください)→徒歩でアテネ国立考古学博物館
1. リカヴィストの丘 (宿から徒歩でだいたい20分)
丘に登るケーブルカーが9:00~2:30AM(翌日の)まで営業してるので、9:00頃に着くように宿を出発。ケーブルカーは30分おきに出てるらしい。料金は€7.5 2022年調べ
丘の上にはHoly Church of Saint George of Lycabettus (ゲオルギオス聖堂と呼ぶらしいby Wikipedia)や、レストランやカフェ、アテネの街を360°見渡せるスポットなどがあるので、14:00頃までゆったりと過ごしたいな〜と思います。
リカヴィストの丘でゆったりと過ごしたら、ホテルをチェックアウトもしくは預かってもらっていた荷物を取りに行き、次の宿(アテネ駅周辺)へタクシーかBeat、バスで向かい、チェックインします。チェックインしたら、アテネ国立考古博物館へ徒歩で向かいます。
2. アテネ国立考古博物館 (宿から徒歩約10分)
営業時間
夏季 4月〜10月 火曜日13:00~20:00, 水曜日〜月曜日8:00~20:00 :入場料 €12
冬季 11月〜3月 水曜日〜月曜日8:30~15:30, 火曜日休館 :入場料 €6
アテネ4日目(金曜日)
アテネ4日目はカランバカへ向かいます。
7:20 アテネ (ラリッサ)駅発 約4時間ほどの列車の旅を楽しみます。
11:31 カランバカ駅着
カランバカ1泊2日(金・土)
カランバカにはメテオラという修道院群があります。メテオラは奇岩の上に建てられた修道院が24も存在し、今でも6つは修道院として活躍してるそうです。 活動中の6つの修道院を回りたいと思います。とにかく凄そうな場所です。
カランバカでの宿は駅周辺で探します。
カランバカ駅に到着したら、駅周辺の宿にチェックイン→ ランチ12:30~13:30頃かな。
カランバカの町にはレンタルバイク屋さんがあり、そこでレンタル電動自転車もあるそうです。電動自転車なら自分のペースで回ることができ、上り坂も苦にならないのでいいかもしれませんね。メテオラEバイク屋さんでは電気自転車のレンタル料は1日€25 のようです。
メテオラEバイク や Hobby Shop があります。
今回こちらのブログでは、歩いて回る時間で設定してみました。
それでは早速メテオラへ向かいましょう。メテオラの各修道院の入場料は€3だそうです。
カランバカ1日目(金曜日)
1. アギア・トリアダ修道院 ⇒ 100段を超える階段があり特にハード
カランバカの街からトレッキングコースを利用して徒歩30分程らしいのでまずここから攻めたいと思います。100段を超える階段を登るだけあって、そこには絶景が広がっているそうです。
14:30~15:00頃到着 1時間位修道院内を見学したいと思います。
営業時間 定休日 木曜日、 夏季9:00~17:00 (4月〜10月) 冬季9:00~16:00 (11月〜3月)
2. アギオスステファノ修道院 (アギア・トリアダ修道院より徒歩20分)
現在も女性修道院として使われているそうです。丸天井のフレスコ画が見どころらしいです。
16:30頃到着 1時間位見学します。
営業時間 定休日 月曜日、 夏季9:00~13:00 , 15:30~17:30 冬季9:00~13:00,15:00~17:00
見学後はバスがあればバスでカランバカの町へ戻ります。バスは1日に3本くらいなので、時間が合わなければ徒歩でもだいたい30分位で町まで帰れそうです。町に着いたら、次の日のランチを購入してから、どこかで夜ご飯を食べようと思います。(次の日はたくさんメテオラの観光をするので、ランチは持参が望ましそう、しっかりと準備をしておきます)
カランバカ2日目(土曜日)
9:00 発 のバスに乗り込みます。 KTELバス停 始発のバス停になります。(カランばか駅から徒歩5分です)
1. メガロ・メテオロン修道院 (カランバカより約30分)
メテオラ最大の修道院で最初に作られたそうです。
9:30頃着 メテオラ最大の修道院なので1時間半ほどゆったりと見学します。
営業時間 夏季9:00~17:00 定休日 火曜日、冬季9:00~15:00 定休日 月曜日
2. アギオス・ニコラオス修道院(メガロ・メテオロン修道院より徒歩約20分)
メガロ・メテオロン修道院から出てくるとヴェラーム修道院入口があるのでその先の橋を渡ったら右の道を降りるのが近道だそうで、このトレッキングコースを進んでいくと道路につながり、しばらくいくとアギオス・ニコラオス修道院の看板が見えてくるそうです。
アギオス・ニコラオス修道院はこじんまりとした修道院ですが、壁画が多く残されていているそうです。
11:30頃着 30分位見学します。
営業時間 定休日 金曜日、 夏季 8:00~17:00 冬季 9:00~16:00
3. ヴァルラーム修道院 (アデオス・ニコラオス修道院より徒歩約20分)
メテオラで2番目に大きい修道院。フラスコ画がとっても素晴らしいらしいです。
12:30頃着 ヴァルラーム修道院はテラスやお土産屋さんが多いそうです。ちょうどお昼の時間なので、持参したランチを食べたいと思います。ランチ後は40分位見学です。
営業時間 定休日 金曜日、 夏季9:00~16:00 冬季9:00~15:00

出典 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Moni_Varlaam_by_Hiro-o.jpg#/media/File:Moni_Varlaam_by_Hiro-o.jpg
4. メイン展望台 (ヴェルラーム修道院から徒歩約30分)
ヴェルラム修道院からハイキングコースを使うと30分ほどらしいです。
13:40頃着 10分位休憩を兼ねて過ごします。
5. ルサヌ修道院 (メイン展望台より徒歩約10分)
小さめの修道院で女子修道院として今でも活躍していて、可愛らしい中庭やテラスがあるそうです。
14:00頃着 20分位見学します。
営業時間 定休日 水曜日、 夏季9:00~17:00 冬季9:00~14:00
6. メテオラパノラマ (ルサヌ修道院より徒歩20分位 登り坂)
14:40頃着
大自然の展望を満喫したら、カランバカの町に戻ります。道路を歩き(トレッキングコースではない)アギオス・ステファノ修道院前のバス停まで行き、最終バス16:30に乗ります。最終前は14:00だそうです。
カランバカに着いたらホテルに荷物を取りに行き、17:32のアテネ行きの直通列車(乗車時間14時間30)に乗ります。
22:00頃アテネ駅着 時刻通りに着くことを願うばかりです。www タクシー、またはBeatでシンタグマ広場周辺の宿へ行き、チェックインします。
翌日 アテネ(日曜日)
アテネからサントリーニ島へ向かいます。
4:20発 シンタグマ広場X95バス停からエアポートバスに乗り、アテネ空港へ (バス乗車時間は約40分)
5:00頃着 アテネ空港
7:00発 アテネ→サントリーニ島(ティラ空港)へ
7:50着 サントリーニ島 (ティラ空港)
サントリーニ島2泊3日 (日・月・火)
いよいよ旅も中盤に入りました。白い壁、青い屋根の街並みが美しいサントリーニ島を観光します。フィラにあるブルードーム、イアの夕日が有名ですね。

S. J. ByunによるPixabayからの画像
宿はフィラバスターミナル周辺の宿を取ります。(徒歩15分以内くらいがいいでしょう)
7:50頃にティラ空港に着いたらバスに乗り、フィラ市内へ向かいます。バス停は空港到着ゲートから出て左へ100mほど行くとあるそうです。
20分程でフィラに到着です。イアまで行く場合はこちらのフィラのバスターミナルでイア行きに乗り換えるそうです。
サントリーニ島1日目(日曜日) イア観光
9:00頃 宿にチェックイン
チェックインが済んだら付近のツアー会社で翌日の午前中にあるボルケーノクルーズツアーを予約します。
タクシー、もしくはバスでイアへ向かいます。タクシーなら20分、€20位、バスだと30分位(渋滞する時もあるそうです)€1.8/1人 イアは午後混んでくるらしいので、10:30頃までには着くようにしたいです。
10:30頃 サントリーニ島北にあるイアに到着 イアを観光します。
ニックノミコウ通り、ブルードーム、アモウディ港(ビーチ 泳げる)、フォーベル(鐘楼)、イアキャッスル(夕日の名所)、セントジョージ教会など散策します。
夕食を食べたらタクシーでフィラに戻ります。日曜日の最終バスが17:50なので、おそらく間に合わないでしょう。最終バスに乗る場合は夕飯はフィラで取ることになりそうです。
サントリーニ島2日目 (月曜日)
2日目は前日予約したボルケーノクルーズツアーに参加します。ツアーから戻ってくるのがお昼過ぎるので、何か傷まない食べ物を持参するといいような気がします。火山入場料(€6位)現金での支払いが必要らしいので、現金を少し持っていく必要があるそうです。このボルケーノクルーズツアーではサントリーに火山の見学とパレア・カメニの温泉(海の中にある温泉で船からダイブして暖かい場所まで泳ぐ) ツアーは他の島へ寄って夕飯を取ったり、夕日まで見るものがあったりするみたいですが、私は一番シンプルな火山と温泉だけのものに参加したいと思います。
Tripadvisorにもツアーが載ってました。
まずは宿から船乗り場のオールドポートまで歩いて行きます。オールドポートへは徒歩で階段を下るかケーブルカー(€5位)やロバ(€6位)に乗って降りることもできるそうです。時間があればロバに乗りたいです。宿からケーブルカー乗り場まではだいたい10分位でしょうか。
ツアーから戻ってきたらゆったりとフィラの街を散策です。
サントリーニ島3日目(火曜日)
3日目はサントリーニ島からロードス島へ移動です。
14:00頃のバスでティラ空港へ向かうので、それまでフィラの街を散歩します。
14:00頃発 バスで約30分
14:30頃 ティラ空港着
15:55発 ティラ空港からアテネ空港 16:40着
20:20発 アテネ空港からロードス空港 21:20着
ロードス島3泊4日(火・水・木・金)
ロードス島はギリシャの最も東にある島でトルコがすぐそばにあります。中世紀に十字軍として島を占領した聖ヨハネ騎士団が城塞都市を築いた島で、旧市街は世界遺産に登録されています。騎士団!? 城塞都市?! これを知ってもう行かずにはいられません。ロードス島の宿は3日目に朝早い出発をするので、旧市街北部にあるセントラルバスターミナル近辺で探します。
ロードス島1日目(火曜日)
21:20着 ロードス空港
22:30頃 宿到着
ロードス空港から宿へ(約30分~)タクシー料金は€35くらいで、セントラルバスターミナルへ行くエアポートバスだと€2.5 で35分位かかるそうです。(混み具合による)火曜日の21:20以降のバスの時間は21:45, 22:40, 23:00, 23:15 があるそうです。夜遅いのでタクシーの方がいいのかもしれませんが、参考までに。
ロードス島2日目(水曜日)
旧市街の見どころのほとんどは徒歩10分以内で回れそうです。宿を朝9:00頃出発して回って行き、昼食などは通りすがったレストランで食べたいと思います。この日最後に行くロードス アクロポリスは旧市街から徒歩で約20分で、アクロポリスを見学する時間は1時間半くらい見ておくとよさそうです。 16:00には旧市街から出てアクロポリスに向かいたいと思います。アクロポリスから旧市街へ戻ったら夕食をとり、旧市街を散歩してもよさそうですね。夜はまた雰囲気が違っていいんじゃないでしょうか。
ロードス島の巨像 → 聖ニコラス要塞 → ロードス風車 → ネイラック監視塔 → リバティゲート → セイントポールゲート → アフロディテ寺院 → 聖母教会(Our lady of the Castle) → ロードス騎士団のグランドマスター宮殿 → アンポワーズ門 → ロードス考古博物館 → 中世都市(Medieval City of Rhpdes) → ユダヤ殉教者広場(evreon Martyron) → フレンチタワー → アギオス ファノリオス教会 → Medieval Town Moat → ロードス アクロポリス
一部をご紹介します。
ロードス島の巨像
紀元前284に15年かけて完成された巨像で、世界七不思議の一つとされているそうです。紀元前226年に地震により崩壊、654年の記述にyると残骸は商人が青銅のスクラップにして持ち去ったとされているらしい。今は土台の上に鹿の像があります。
聖ニコラオス要塞

Manfred RichterによるPixabayからの画像
ロードス風車

Manfred RichterによるPixabayからの画像
ロードス騎士団の宮殿
7世紀後半に城塞として建てられたが、1309年に騎士団により宮殿へと変えられたそうです。入場料€6
ロードス考古博物館
20:00までやっているが、騎士団ゆかりの品々の展示は17:00まで。
アギオスファノウリス教会
1309年に建てられた大聖堂
ロードス島 2日目(木曜日)
2日目は旧市街からリンドスへと向かいます。リンドスは白い街並みとアクロポリスがあり、美しいビーチでも有名な町です。

Josef KotarbaによるPixabayからの画像
6:15発 セントラルバスターミナルからバスに乗ります。 (1時間半〜2時間乗車)€5.5
バススケジュール KTEA バス
8:00頃着
リンドスに着いたらパナギア教会を目指します。(バスターミナルより徒歩約14分) 途中で朝ご飯をとってもいいですね。教会を見学したら、徒歩8分程でアクロポリスがあります。 入場料€12
アクロポリスから見えるアギオスパブロス湾のハート型の写真を撮りたいと思います。アギオスパブロス湾も泳げるビーチがありますが小さいビーチなので、トイレやシャワーはなさそうです。

Nitish PatelによるPixabayからの画像
アクロポリス
紀元前10世紀頃建設され大きく発展したが、中世初期にはその建物は使われなくなり14世紀に聖ヨハネ騎士団が要塞をその上に建設したらしい。1912年〜1945年ロードス島はイタリアに支配されていた時期にイタリアによるアクロポリスの修復が行われたが、その修復は歴史的記録を破壊したものとなったらしい(°_°)(イタリア〜〜〜〜)
リンドス ビーチ
13:00頃 ビーチに到着 (アクロポリスから徒歩約20分) まったりとエーゲ海を満喫する。水着を忘れずに! シャワーもトイレも有料だあるらしい。
18:00発 リンドス セントラルバスターミナルからの最終バスでロードス市の宿へ戻ります。
帰路へ(金曜日)
ロードス島 → アテネ → 日本
13:00発 ロードス市のセントラルバスターミナルからバスで空港へ
13:35頃着 ロードス空港
15:55発 ロードス空港
16:55着 アテネ空港
22:00発 アテネ空港
19:00着 土曜日 成田空港
まとめ
いかがでしたでしょうか? レストランなどは現地で見つけたところで『ローカルなものを食べてもいいな』と思い、レストランまでは決めませんでした。ギリシャと言ってもメインランドだけではなく、日本ではそれほど有名ではないロードス島をプランに入れてみました。他にもギリシャには色々な島がありますが、今回ではロードス島と有名なサントリーニ島の2つの島をプランに入れてみました。ギリシャには本当に沢山の遺跡があり、古代を体で感じることができる素敵な国だと思います。いつかこの計画通りにギリシャを必ず訪れたいと思います。